システムエンジニアの業界へ未経験の人が就職しようという状況は近年増えつつあります。
そんな中未経験なのでプログラミングスクールなどで基礎を身に着けてから就職しようと考える人もいるかと思います。
私は現在社内システムエンジニアとして社内システムの開発、及び新人研修を担当しています。
採用応募者の中でプログラミングスクールを受講した人などの情報確認や実際に面談に立ち会ったこともあります。
実際にプログラミングスクール受講者が採用され、研修を行ったこともあります。
その中でプログラミングスクール受講者の面談や、研修を行った時の印象や実態について話したいと思います。
プログラミングスクール受講者の就職採用応募者の印象
採用応募者の中でプログラミングスクールを受講した人の履歴書やスキルシートを確認したことがあります。
結論から言いますと、書いてあることを面談時にしっかり語れない人が大半でした。
まず履歴書やスキルシートの出来は良い方だと思います。ただそういう応募者を何人も見てくるとスキルシートに記載されている情報がほぼ同じ人ばかりとなってしまいました。
おそらくプログラミングスクール側から提供されたものをそのまま使用しているのだと思います。
プログラミングスクール受講者のスキルシートを見ると「またか」と思うようにまでなってしまいました笑
大切なのは内容よりも、しっかりアピールできるかどうかです。
学んできたことを自分の口でしっかり語れないとアウトとなります。
【就職後】プログラミングスクール受講者の印象
結論から言いますと、受講せず未経験で来た新人と大して変わりありませんでした。
研修では課題を与えるのですが、それの理解度や解決スピードもだいたい同じでした。
プログラミングスクールは約3か月くらいと、短い期間のコースであることが多いようです。
正直なところこの短期間でどれだけ身に付いているのか微妙なところです。
私自身は大学時代は情報学科でしたが、今振り返ると卒業後に十分な実力が付いていたかというと微妙で、実際に開発現場で一から叩き込まれた感じです。
学校ではただ課題をこなす、重圧もなく、受動的であり、自分から何かを進んで頑張ろうとはあまりしていませんでした。
プログラミングスクールでも積極的に学ぶ姿勢がないと、ただでさえ短い期間は何気なく過ぎていくだけになってしまいます。
私が担当した研修がそうだったという事で、全てがそうとは言いませんが、スクールでの短期間のプログラミング学習だとあまり定着していないのも無理はないことだと思えます。
プログラミングスクールより就職がオススメ
一度実際に企業に応募してみると良いと思います。
未経験可、研修ありという条件で出している企業があればそういう所に応募してみるといいでしょう。
もし上手く採用してもらう事が出来れば、そこで学ぶことが出来、業界経験を積むことができます。
不採用となってもリスクはないので、やってみる価値はあるでしょう。
給料を貰いながら学ぶことが出来、何より早くエンジニア業界の経験を積むことが出来ます。
プログラミングスクールもしくは就職活動前の事前準備
プログラミングスクールに行くにしろ、就職活動をするにしろ、事前にプログラミングの基礎学習はしておくべきでしょう。
無料で学べるサイト(Progateやドットインストールなど)はいくつかあります。
有料サイトも低額な物から手を付けておくとより良いかもしれません。千円程度からのものがありますので、問題ない程度だと思います。
一から教えて貰うよりも、事前に知識を貯めておくことでスムーズに進むことが出来るでしょう。
さいごに
プログラミングスクール受講者が採用に重視されるのか?または有利になるのか?
私の答えは「ノー」です。未経験者と同じように捉えます。
逆にスキルシートに色々書いた場合、それを自分の口でアピールできないとマイナスにさえなりかねません。
プログラミングスクール受講者の応募者を複数見てきましたので、色々な企業に応募している事と思います。
なので他の企業も似たような印象を持っている所が多いのではないかと思います。
「未経験者のシステムエンジニア業界への就職」=「プログラミングスクール」ということに固執しなくても良いと思います。