私はシステムエンジニアとして十数年携わっており、過去様々な現場に常駐してきました。
その中でエンジニアなのに、なかなか開発させて貰えなかったりしたことも経験しました。
システムエンジニアの現場で開発をさせてもらうには
結論から言うと「任された業務を完璧にこなすこと」です。
開発をさせてもらえていない段階では、試験や資料整理など雑用的な業務が主体となるでしょうが、それをしっかり片付けるということです。
当たり前のことと思うかもしれませんが、事実です。
なぜ最初は雑用を割り振られて開発させてもらえないのか
これも当然の事ですが、どれだけ実力のある技術者でも、常駐先に赴任した直後はその現場では新参者です。
現場で扱っているシステムや業務内容について詳しく知らない段階です。
このような段階でいきなり開発というのもなかなか厳しいものであります。なので最初はその周辺の作業である試験や資料整理など雑用的業務から割り振られる事はよくあることなのです。
逆にこのような業務に割り当てられることは、常駐先のシステムについて知る良いチャンスでもあります。
システムエンジニアにおける雑用的業務をなめてはいけない
この雑用的業務をしっかりこなせずして、開発を任されることはありません。
「雑用的業務」なので「開発」よりは簡単で、誰でも出来るようなことでさえあります。
客先の人の立場で考えると、ここでつまづく技術者に開発を任せたいと思うでしょうか?
この段階は実力を示す段階で、客先の人にもよく見られています。
技術者にとって開発よりは簡単なモノが多いので、しっかり仕上げる事により信頼を得られ、開発業務への道が開けます。
さらに客先の思う以上のものを仕上げると大きく信頼を得る事が出来るでしょう。
私がシステムエンジニアとして開発現場で経験した雑用業務について
Excelで「膨大なデータから現在日が近い日付が記載された行の内容を抽出する」というものを作成したことがあります。
詳細な話は割愛しますが、プログラミングでもなければ開発でもありません。
しかも客先の人からは「データから日付が近い物を分かるようにしてくれない?」というあいまいな要求でした。
結果、客先の方より期待以上のものを仕上げたと評価を頂き、私は大きな信頼を得る事ができました。
またその膨大なデータは毎日更新される為、その都度エクセルにも反映しなければなりません。
この作業自体は簡単なものですが、客先の人は面倒なことは嫌う事が多いので、それも任されました。
ここに私が必要であるという立場も出来上がったのです。
もちろんこの後は開発業務に道が開けました。
さいごに
エンジニアは専門分野に特化していたりして、特定の分野は詳しいが他は分からない、あるいは分かろうとしない、または専門外の事はやろうとしない考えを持つ人もいるでしょう。
しかしこのような考え方や姿勢で臨んでいると、これまで話した通り開発に回してもらえる機会が巡ってこなくなる可能性があります。
「それはできません」と返答する人を見てきましたが、色々とチャンスを逃してしまっており、非常にもったいないことです。
システムエンジニアの仕事は開発だけではありません。客先の要望に応えられてなんぼです。
是非とも柔軟に対応して信頼と開発業務を勝ち取っていきましょう!